
インテリアの紹介メディアでは、部屋に絵が飾ってあることが多いですね。
とてもおしゃれに見えます。
絵画(アート)は、インテリアをおしゃれに魅せるアイテムでもあります。
でもそれだけではないのです。
心理的な効果というのもあります。
色が持っている効果を感じることもできます。
ホテルや病院など、必ずといっていいほど飾られていますね。
リラックスする、癒される、そんな効果も絵画にはあります。
まずは1枚、お部屋に絵を飾ってみましょう。
部屋に飾る絵(インテリア絵画)のおすすめの通販サイト
部屋に飾る絵は、通販サイトで購入するのをおすすめします。
いつでも場所を選ばず、じっくり時間も気にせず探すことができるのがいいところです。
インテリア壁掛け絵画専門店「絵のある暮らし」から、↑この絵は、楽天ランキングで1位を獲得している作品です。
専門店なだけあって、楽天ランキング1位受賞作品特集が組まれています。
壁掛けアート専門店「東京アートラボ」から、↑この絵は、手書きの油絵です。
popで明るい色彩で、子供の知育絵画としてもおすすめです。北欧 抽象アートは好評です。
名画を飾ってみませんか?風景専門店の「あゆわら」から、↑この絵はモネの作品。
楽天デイリーランキング1位になったこともある作品です。こちらで人気商品が紹介されています。
部屋に飾る絵(インテリア絵画)を購入するときのポイント
部屋に飾る絵を購入するときのポイントについて紹介します。部屋に絵を飾るのが初めての人にとっては、どう選んだらいいのかわかりにくいこともあると思います。絵画には種類があります。部屋に飾るといっても、場所、絵の大きさ、インテリアとの相性など、考えておくことがいくつかあります。部屋に置いてみたら、おしゃれな部屋になるはずが、なんだかイメージと違うなんてことがないようにしたいですね。部屋に飾る絵を購入するときのポイントを、ぜひ、参考にしてください。
絵画の種類を知ろう!
部屋に飾る絵には種類があります。
1.原画 (Original Painting)
- 一つしかない、アーティストが直接描いた絵。その名の通り「オリジナル」の作品です。
- 原画は唯一無二の存在。手を加えた跡やブラシの動き、色の深さなど、アーティストの感情や技術が直接感じられる。そのため価格は高価になることが多い。
2版画 (Printmaking)
- アーティストが特定の技法(木版、リトグラフ、銅版など)を使って、原画から複数のコピーを作成する方法。それぞれのコピーは「版」と呼ばれ、一定の数が作られた後は、それ以上は製作されないことが多い。
- 版画もアーティストの手が直接入るため、一般的なプリントよりも価値が高いとされる。また、制作される枚数が限られているため、各版には「何番目の作品か」を示す番号とアーティストのサインが入ることが一般的。
3.プリント (Print)
- 原画や写真、デジタルなどの作品から、機械を使って大量に複製する方法。通常のポスターや写真プリントなどがこれに該当します。
- 大量生産が可能なため、価格は手頃。オリジナルの絵や版画と比べて手軽に手に入れることができるが、アーティストの直接の手が入っていないため価値は低め。
部屋に絵を飾るといった場合、3つ目のプリントが主になると思います。購入しやすい価格帯というのもありますが、通販サイトで購入するなら、テイストも種類も豊富にあるので、探す楽しみもありますし、お気に入りの1枚も、きっと見つかると思います。
飾る場所とサイズを決めよう!
絵を飾る場所とそのサイズの選び方は、室内の雰囲気を大きく左右します。部屋のどの場所に、どのくらいのサイズの絵を飾るのかまずは決めましょう。
- 部屋の大きさを確認する:
- まずは、飾りたい部屋の大きさや広さを確認しましょう。大きな部屋には大きな絵、小さな部屋には小さな絵が適しています。部屋のサイズと絵のサイズがバランス良く合っていると、より美しく見えます。
- 具体的な場所を決める:
- ソファの上、ダイニングの背景、入り口近くなど、具体的な場所を想定してサイズを決めると失敗が少ないです。その場所の周りの家具やデコレーションとの関係も考慮に入れてください。
- フレームの存在も考慮する:
- サイズだけでなく、額縁やフレームも部屋の雰囲気に影響します。絵と同じくらい、またはそれ以上に大きくなることもあるので、そのサイズも考慮に入れて選ぶようにしましょう。
家具に対して、横幅が70%くらいのサイズくらいだとバランスが良くなります。
部屋がオシャレになる飾り方は、後ほど詳しく説明します。
インテリアとの相性を考えよう!
絵を選ぶ際に、部屋のインテリアや雰囲気との調和を考えることで、より一体感のある空間を作ることができます。
- 部屋のカラースキームを参考にする:
- 部屋の主要な色やアクセントカラーを考慮して、それに合わせた色彩の絵を選ぶと、全体のバランスがとれます。例えば、ベージュやホワイトを基調とした部屋には、暖かみのある色の絵やモノクロの絵が合います。
- 家具や装飾品との相性を考慮する:
- 部屋に置かれている家具や装飾品のスタイル(モダン、クラシック、ミッドセンチュリーなど)に合わせて、絵のスタイルを選ぶと、統一感が生まれます。
- 部屋の用途や雰囲気を考える:
- リラックスしたい寝室には、穏やかな風景画や抽象画を。ダイニングやリビングには、華やかな絵や人物画を選ぶなど、部屋の用途や求める雰囲気に合わせて選びましょう。
飾ることに慣れていない場合、コレだ!と選んでみても、なんだかしっくりこない…なんてこともあります。何度か試して、部屋の雰囲気や自分の好みに合わせて変更することでも大切です。
部屋に飾る絵(インテリア絵画)のおしゃれな飾り方
部屋に絵を飾るなら、おしゃれに見えるお部屋にしたいですね。インテリア雑誌で見かけるようなおしゃれ部屋には、だいたい置いてあるのがアート。魅せるための工夫がもちろんされています。といっても、ポイントを抑えれば、あなたの部屋にも取り入れることはできます。せっかく絵画を飾るのですから、オシャレに飾りましょう!ちょっと意識するだけで、部屋がおしゃれに変身です。
部屋とのバランスを考えよう!
- フォーカルポイントを意識する:
- フォーカルポイントとは、部屋の中心的な注目点や焦点となる場所のことを指します。部屋に入ったときの視線が自然と向く場所や、家具の配置上の中心などがフォーカルポイントとなることが多いです。このポイントに絵を飾ることで、部屋全体のバランスや統一感が生まれます。
- 絵を飾る壁の形に合わせて選ぶ:
- 横長のスペース: 横長の壁には横長の絵を選ぶと、スムーズな視線の流れが生まれます。
- 縦長のスペース: 縦長の壁には縦長の絵を選ぶことで、部屋の高さを強調し、上品な印象を持たせることができます。
- 余白を意識する:
- 周りのスペース、つまり「余白」も重要です。絵が窮屈に見えないように、適度なスペースを残すことで、絵自体の価値や美しさを際立たせることができます。
- 壁面に対する絵の大きさを考慮する:
- 大きなボリュームの絵: 絵が壁面の約50%を占める場合、その絵は部屋の主役となります。そのため、他の家具や装飾品とのバランスを取りながら、絵の内容や色彩に注意を払うと良いでしょう。
- 小さいサイズの絵: 小さい絵を飾る場合、複数の絵を組み合わせてギャラリーウォールのようにディスプレイすると、おしゃれな印象になります。また、小さい絵一つを飾る際は、位置や高さ、周りの家具との関係性を考慮することで、絵を引き立てることができます。
目線の高さに合わせて飾ろう!
絵を飾る際の位置は、部屋の印象や見る人の心地よさに直接影響します。特に、絵の中心を目線の高さに合わせることは、専門家たちも推奨する基本的なテクニックの一つです。
- なぜ目線の高さが重要なのか:
- 絵は鑑賞するためのもの。目線の高さに近い位置に飾ることで、自然に視線が絵に向かい、部屋に入ったときの印象も良くなります。
- また、目の高さで鑑賞することで、絵の中のディテールや色彩、表現をより正確に捉えることができます。
- 具体的な方法:
- 一般的に、絵の中心部分(特に横長の場合)が、大人の目線の高さ、つまり約145cm〜155cmの位置にくるように飾ります。
- ただし、家具やソファの上に飾る場合は、家具の高さを基準にして、絵の下端を家具から約15cm〜25cmの位置に合わせるとバランスが取りやすいです。
一般的な高さと示されていますが、少し低いような気がしませんか?それは、絵の中心が目線の高さにくるように考えられた高さだからです。コレは美術館などでも同じです。試しに飾ってみてください。ギャラリーのような雰囲気を感じることができると思います。
この一般的な高さは、立って鑑賞する場合の高さです。
椅子に座る、ソファーに座って鑑賞するとしたら、目線の高さも低くなりますから、飾る位置も合わせてみてください。
壁だけじゃない!おしゃれな飾り方
絵を飾って楽しむのは、壁に飾るだけではありません。おすすめのおしゃれな飾り方を3つ紹介します。
- イーゼルに飾る:
- 特徴: イーゼルは、絵を飾るためのスタンドのことを指します。これを使用することで、壁に掛けずに絵をディスプレイすることができます。
- メリット: 場所を選ばず移動が容易。また、季節や気分に応じて絵を変えることがしやすい。
- おすすめの場所: 部屋の隅や、大きな窓の横、入り口近くなど、空間のアクセントとして。
- 床に飾る:
- 特徴: 絵を直接床に立てかけるスタイル。ラフでカジュアルな印象を持たせることができます。
- メリット: 壁に穴を開ける必要がないため、賃貸の部屋などでも気軽に取り入れられる。
- 注意点: 床に置くため、絵を安定させるための小物や、子供やペットがいる場合の安全対策が必要。
- 照明を使う:
- 特徴: 絵の上部に照明を取り付けるか、向けて光を当てることで、絵を引き立てます。
- メリット: 絵の色やディテールが際立ち、よりアートのような雰囲気を演出できる。
- 選び方: 絵のサイズや色、内容に合わせて、適切な明るさや色温度の照明を選ぶことがポイント。間接照明やスポットライトがおすすめ。
絵を飾るときには、上記のような様々な方法があります。伝統的な飾り方から一歩踏み出し、自分の部屋やライフスタイルに合ったオリジナルな方法を取り入れることで、より個性的でおしゃれな空間を演出することができます。
部屋に飾る絵(インテリア絵画)を通販以外で楽しむ
部屋に飾る絵は、いつでも、時間を気にせずじっくり選ぶことができる、通販サイトで購入するのがおすすめなのですが、それ以外の方法でも楽しむことはできます。実際に足を運んで購入する場合、ギャラリーや画廊で購入することができます。また、百貨店でも、常設スペースを設けているところもあります。他には、アートフェアに行ってみるのもおすすめです。作品の作家と直に交流することができるのも楽しいひとときだと思います。ここ数年で人気になっているのが、絵画のサブスクです。手軽に絵画を楽しむことができるサービスです。もう少し詳しく説明します。
ギャラリー・画廊・百貨店に足を運ぶ
通販以外で購入する場所として、3つ紹介します。これらの場所で購入する際には、自分の好みや部屋の雰囲気、予算などを考慮しながら、じっくりと選ぶことが大切です。各場所にはそれぞれの特色や魅力があるため、自分に合った場所で気に入った作品を見つけるのを楽しんでください。
- ギャラリー:
- 特徴: ギャラリーは、アートを展示・販売するためのスペースとして設けられています。新進のアーティストから既に名を成したアーティストまで、様々な作家の作品を展示していることが多いです。
- メリット: 最新のアートトレンドや、まだ大きく知られていないアーティストの作品を発見することができる。スタッフとの会話を通じて、作品の背景やアーティストの思いを知ることも。
- 画廊 (アートショップや画商とも):
- 特徴: 画廊は、歴史的にアートの取引を行ってきた場所です。こちらはギャラリーと比べ、商業的な取引がメインとなることが多いです。
- メリット: 一般的に、高名なアーティストや、投資価値のある作品を取り扱っていることが多い。専門家としての知識を持ったスタッフがいるため、購入する作品の背景や価値について詳しく知ることができる。
- 百貨店:
- 特徴: 大手の百貨店では、時折アートの催事や展示会を開催しています。これらのイベントでは、アート作品を購入することも可能です。
- メリット: 一般のショッピングを楽しむ中で、気軽にアートに触れることができる。また、百貨店での展示は期間限定やテーマが設定されていることが多いため、その時期やテーマに合わせた作品を発見することができる。
アートフェアに行ってみる
アートフェアは、アートを楽しむための入門としても非常に適した場所です。初心者の方でも気軽にアートの魅力に触れることができるので、是非足を運んでみることをおすすめします。
特徴:
- 多様なアートの一堂展示: アートフェアは、多くのギャラリーやアーティストが一同に介し、それぞれの作品を展示・販売するイベントです。国内外から集まった多種多様なアート作品を一度に楽しむことができます。
- 新進アーティストの発掘: アートフェアでは、まだ大きな名声を持っていない新進アーティストの作品も多く展示されています。これらのアーティストの作品を早い段階で見つけ、その才能を発掘する楽しみも。
- 直接アーティストと交流: 一部のアートフェアでは、アーティスト自らがブースで作品を展示することもあります。このような場では、作品に込められた想いや背景を直接アーティストから聞くことができる場合も。
メリット:
- 広範な選択肢: アートフェアはその規模の大きさから、様々なジャンルやスタイルの作品を一度に目にすることができます。これにより、自分の好みや部屋に合う絵を見つけやすくなります。
- 気軽な体験: ギャラリーや画廊は敷居が高く感じることもあるかもしれませんが、アートフェアは比較的気軽にアート作品を楽しむことができる場所です。
- 価格の比較: 多くの作品が一堂に展示されているため、価格や作品の質を比較しながら、自分の予算に合った作品を見つけて購入することができます。
サブスクでいろんな絵画を試してみる
サブスクリプションというシステムを利用して絵を楽しむ方法が近年人気を集めています。サブスクを利用した絵の楽しみ方は、初心者でも気軽に多様なアートを楽しむことができる方法です。手軽さと変動性を持ち合わせており、特に若い世代やアート初心者に人気の方法となっています。
特徴:
- 定期的な変更: サブスクリプションサービスでは、定期的に絵画を変更することができます。一定期間ごとに新しい作品と交換して楽しむことが可能です。
- 幅広い選択肢: 多くのサブスクリプションサービスでは、さまざまなジャンルやアーティストの作品がラインナップされています。
- 手軽に導入: 購入することなく、月額料金で高品質なアートを楽しむことができます。
メリット:
- 飽きずに絵を楽しむ: 同じ絵を長く飾ることに飽きることなく、定期的に新しい絵を楽しむことができます。
- コストを抑えてアートを楽しむ: 高価な絵を購入することなく、低い月額料金で様々なアートを楽しむことができるので、初心者にとっても手軽に始められます。
- 自分の好みを探る: 様々な絵を経験することで、自分の好みや部屋の雰囲気に合う絵を見つける旅ができます。
まとめ
部屋に飾る絵について、説明をしてきましたが、飾るのは”絵”に限らず、リーフパネル、ファブリックアート、ポスターフレームなどでも構いません。まずは1枚、選んで飾ってみましょう。大きくても小さくても、部屋のインテリアと壁とのバランスを考えながら、目線の高さを意識して、絵を飾ってみてください。絵は、ギャラリーや百貨店でも購入できますが、ネット通販が気軽に購入できるのでおすすめです。たくさんの種類がありますから、じっくり探して、お気に入りの一枚を見つけてください。