
ベッドと布団、どちらを選ぶべきか悩んでいる方も多いかもしれません。
しかし、どちらを選んだらよいか迷っているときには、それぞれのメリットやデメリットを理解することが大切です。
ベッドは、体の負担を軽減し、腰痛や肩こりの改善にも役立ちます。また、寝心地が良く、リラックスできることから、精神面にも良い影響を与えるとされています。
一方、ベッドのデメリットは、スペースを取ることや、価格が高くなることがあげられます。
布団は、価格が安く、手軽に使える点が魅力的ですまた、季節に応じて使い分けることができることから、快適な睡眠を手軽に実現できるとされています。
しかし、布団のデメリットは、カビやダニが発生することがあること、体を支える力が弱いことなどが挙げられます。
このように、ベッドと布団にはそれぞれメリットやデメリットがあります。
この記事では、ベッドと布団のそれぞれについて、詳しく解説していきます。どちらを選ぶか迷っている方にとって、この記事を読むことで、自分に合った寝具を選ぶ上での参考になる情報を得ることができます。
一人暮らし ベッドor布団 ベッドのメリット
「ベッド」とは、ベッドフレームとマットレスが一体化されたもののことを指します。
「フレーム」という寝具を置くための土台があるのが、布団を敷く場合と違う点です。
そして、「フレーム」の土台の上に、マットレスを置いて眠ります。
「マットレス」は、中にコイル状のスプリングが入っているスプリングマットレス。
他には、ウレタン・樹脂タイプ。
低反発や、高反発という言葉を聞いたことがあると思います。
通気性がよく水洗いもできる、高反発ファイバータイプや、天然ゴムのラテックスを使用したタイプもあります。
寝心地というのは、その人その人で違ってきますから、一口にマットレスと言っても種類が多いです。
「フレーム」と「マットレス」を組み合わせたベッドのメリットを3つ紹介します。
ホコリが避けられハウスダスト対策になる
ベッドを選んだ際のメリット、1つ目はホコリを避けやすくなるため、ハウスダスト対策に向いている点です。
ベッドというのは、フレームがあり、その上にマットレスを置いて使用します。
埃って、毎日部屋を掃除していても、いつの間にかたまっていますよね。
そのホコリは、日中には部屋中に舞っていますが、人が動かなくなる床に落ちていきます。
ベッドフレームには脚がついているので、寝台に高さがあり、床に直接触れることがありません。
ホコリの中にはダニやカビ、花粉などが含まれており、これらのアレルギー物質が原因となるアレルギー症状の発生につながることがあります。
ホコリを減らすことで、アレルギー症状の改善にもつながるという報告もあります。
例えば、アレルギー性鼻炎の患者に対する研究では、寝具にダニやカビが少ないものを使うことで症状が改善したという報告があります。
ベッドの機能からも、ホコリ・ハウスダスト対策に向いていることがわかります。
ベッドの下に収納がついているタイプの場合、収納スペースのフタがベッド下にぴったりと閉まるようになっていることが多く、ホコリが入り込むことを防いでくれます。
また、ベッドのマットレスには、ダニやカビを寄せ付けにくい素材を使用したものがあります。
ベッド下収納がない場合は、掃除しやすいため衛生的です。
このように、ベッドは床から距離がある高さに寝台があるため、ホコリを避けられるメリットがあります。
ホコリを避けることで、アレルギーに悩む人、ハウスダスト対策にもメリットがあると言えます。
体への負担が少ない
2つ目は体への負担が少ない点がです。
心地よい睡眠、快眠を得るためには、さまざまに条件があるのですが、ひとつに脊椎の自然なカーブを保つことが挙げられます。
ベッドの場合、その役割を担うのがマットレスです。
寝心地には個人差があり、その人にあった寝具を選ぶ必要があります。
マットレスには、脊椎のカーブをサポートするための硬さや柔らかさが工夫されています。
さまざまなニーズに応えられるよう、種類があり、自分に合ったマットレスを選ぶことができます。
アメリカ睡眠医学会の調査によると、ベッドを使うことで睡眠の質が向上することが分かっています。
睡眠の質が良くなると、疲れにくくなり、体への負担が軽減されるため、健康的な生活を送ることができます。
また、ベッドは、起き上がりやすいというメリットがあります。
ベッドの高さが適切に調整されている場合、起き上がる際の負担が軽減されます。
ベッドを使うことで、腰痛や肩こりの緩和につながるという研究結果が出ています。
また、足のむくみが起こりにくくなるというメリットも報告されています。
このように、ベッドは体への負担が少ないため、脊椎の健康や、腰痛・肩こりの緩和、疲れやすい人にオススメです。
種類が豊富なので選択肢が多い
3つ目は、ベッドは種類が豊富で選択肢が多いという点があげられます。
マットレスは、種類によっては、硬さや弾力性が異なるものがあり、自分に合ったものを選ぶことができます。
快眠を得るためには寝心地が左右されますから、選択の幅が広いことは、”自分に適している”ものに出合う確率が高くなります。
また、フレームの素材や形状も様々で、インテリアに合わせたものを選ぶことも可能です。
デザインだけではなく、機能にも種類があります。
折りたたみ式のベッドなら、使用していないときはたたんでおけるので、場所を取りません。
収納がついているベッドなら、収納場所も兼ねているので、スペースに制約のある部屋でスッキリしますし、収納がない脚のみのベッドなら、掃除もしやすいです。
高さを変えれば使い方の幅も広がります。
ロータイプは、視線が低くなるため部屋に広がりを感じますし、子供にも安全です。
ハイタイプなら、ベッド下を収納などに有効活用できます。
ベッドには使い方の選択肢が多く、自分のライフスタイルや好みに合わせて、自由に選ぶことができます。
一人暮らし ベッドor布団 ベッドのデメリット
日本家具産業振興会の調査によると、ベッド市場は年々拡大傾向にあり、2020年には約2000億円規模となっています。
このような需要があるため、メーカー各社も多種多様なベッドを開発しており、選択肢が豊富になっていると言えます。
言い換えると、充実した睡眠を得たい、睡眠環境を整えたいと考える人が多いということなのでしょう。
ライフスタイルも変わっていきますから、そのタイミングでそのときに合ったものをさがす。
そういうシチュエーションも多いと思います。
選択肢が豊富なのはいいことなのですが、たくさんあるからこそ、どれを選べばいいのかと悩むことになってしまうこともあり、それも一つのデメリットかもしれません。
ここでは、一般的に考えられるベッドのデメリットを3つ紹介します。
スペースが必要になる
ベッドは快適な寝心地を提供してくれる反面、スペースをとるというデメリットがあります。
縦幅は200cmが多いですが、横幅はベッドの大きさにより変わっていきます。
シングルサイズは100cm。
セミダブルサイズは120cm。
ダブルサイズは140cm。
クイーンサイズは160cm。
キングサイズは180cm。
家族みんなで一緒に寝るために、ベッドを2台並べて使うケースもあります。
ベッドは広いスペースを占めるため、小さな部屋や狭いスペースでは設置が難しいという問題が出てきます。
また、ベッドを置くためには、ベッドのサイズに合わせたスペースが必要になるため、部屋のレイアウトを考える必要があります。
ただ部屋に置ければいいというだけではダメなのです。
例えば、ベッドを置いた部屋にクローゼットがあった場合、支障なく開閉できるか?
収納ベッドなら、引き出すスペースは確保できているか?
あとで失敗しないために、生活の動線を考えたレイアウトにする必要があります。
さらに、ベッドは軽量でない場合が多く、移動や掃除などの作業が困難になる場合があります。
特に、ベッド下に物を置いている場合は、ベッドを移動することができないため、掃除がしづらくなるというデメリットがあります。
洗ったり干したりできない
2つ目のデメリットは、布団と異なり洗ったり干したりができない点です。
布団は季節に合わせて洗濯や干しをすることで清潔に保つことができますが、ベッドはマットレスやシーツなどを除いて、一体型の構造のために丸洗いができず、部分的な掃除や清潔管理が困難となります。
このデメリットについては、一般的にはベッドに対して防ダニシートやシーツ、マットレスカバーを使用することで解決することはできます。
また、ベッドの構造上、埃や汚れが溜まりやすくなる点にも注意が必要です。
ベッドは、マットレスの上に直接寝るということはしません。
マットレスの上に、ベッドパッドを敷いて、そこにシーツを敷くというのが、基本的なベッドメイキングです。
寝ている間には寝汗をかいてしまいますから、洗えないマットレスに直接ではなく、リネン類を敷いて使用します。
定期的にリネンを交換していれば、家庭でのベッドの利用に問題はありません。
天日干しはできませんから、たまにマットレスを立てかけて、湿気を逃がすことをするのも、清潔さを保つためにはおすすめです。
ですが、そういった作業が苦手な人には、面倒なことかもしれません。
以上のように、ベッドは洗ったり干したりができないため、清潔管理が面倒であり、注意が必要です。
しかし、防ダニシートやマットレスカバーの使用や専用のクリーナーを利用することで、問題を解決することができます。
処分するのが手間
3つ目は、古くなったり、引っ越しなどで不要になった場合、処分するのが面倒である点です。
ベッドは大型の家具のため、処分する場合には手間がかかります。
不用品処分として業者に依頼する場合、料金が発生するケースがあります。
市区町村によっては、不用品回収を行っている場合がありますが、その場合にも指定の日に出す必要があり、場所によっては有料であることもあります。
また、自治体によってはベッドを処分する際には、指定の方法で分解する必要がある場合があります。
分解が必要な場合は、作業自体が手間となりますし、分解後のパーツをどう処分するかという問題もあります。
さらに、ベッドが傷んでいる場合は、処分の前に分解してから廃棄しなければならないこともあります。
この場合には、特に手間がかかりますし、分解方法を誤ると、ケガの原因になることもあるため、注意が必要です。
以上のように、ベッドを処分するには、手間やコストがかかることが多いため、慎重に選ぶ必要があります。
一人暮らし ベッドor布団 布団のメリット
“お布団”という言葉から、どういったイメージがわくでしょうか?
天気のいい日に布団を干して、取り込んだときにふわふわ。
テレビのCMでよく見かける映像です。
よく”おひさまのにおい”と気持ち良さそうに表現されますが、日本人が持つ布団に対してのイメージは、優しく包んでくれる心地よさだと思います。
寝具にベッドが普及していても、布団がいいという意見は多くあります。
マットレスのように種類は豊富ではありませんが、敷布団は素材により性質が違っています。
羊毛や綿の自然素材は、吸湿性に優れています。
昔からある素材ですが、重さがあったり、アレルギーが起こることもあるという面もあります。
その対策にもなる合成繊維は、軽量で埃が出にくいです。
布団にも自分に合ったものを選ぶことはできます。
そのほかにもあるメリットを3つ紹介します。
部屋を広く使える
1つ目は、部屋を広く使える点です。
ベッドは、フレームやマットレスが大きく、その分スペースを取りますが、布団は折りたためるため、日中は部屋を広く使えます。
また、布団を使うことで、ベッドのフレームが占めるスペースを解放することができます。
これにより、部屋のレイアウトを自由自在に変えられ、限られたスペースを有効活用することができます。
寝るときにだけ布団を広げればいいのですから、生活している間は、その場所は空いていることになります。
見た目に部屋が広くなります。
実際に、日本では古くから布団を使用しており、和室の多い家庭では、部屋を広く使いたいために布団を使用することが一般的です。
また、海外でも、日本の布団を取り入れた寝具が人気を集めています。
例えば、欧米では、日本の布団をベッドの上に敷くことで、布団の快適さと床への接地感を取り入れた寝具が販売されています。
以上のように、布団を使うことで、部屋を広く使うことができるというメリットがあります。
落ちる心配はない
2つ目は、落ちる心配がない点です。
布団は、床の上に敷いて使用するため、ベッドのように高い場所から落ちる心配がありません。
特に、お子さんや高齢者がいる家庭では、落下事故を防ぐためにも布団が適していると言えます。
寝返りは誰でも打つもの。
体の機能として、同じ姿勢でいることは体に負担がかかっています。
血行不良や床ずれの原因になってしまうので、寝返りで適度に体をほぐすのは必要なのです。
ベッドの場合は柵で防止しますが、布団ならそんなものはいりません。
例えゴロゴロ転がっていったとしても、転落するという事故には繋がりません。
また、布団は柔らかくてクッション性があり、寝心地が良いという特徴があります。
このため、布団で寝ることで身体の負担が軽減され、快適な睡眠を得ることができます。
さらに、布団は季節に合わせて使い分けることができるため、一年中快適に過ごすことができます。
処分するのも簡単
3つ目は、処分するのも簡単という点があります。
理由としては、布団は比較的軽くて柔軟性があるため、持ち運びや処分が容易であるということが挙げられます。
また、最近ではエコロジーな生活スタイルに注目が集まっており、不要になった布団をリサイクルすることも可能です。
一方、ベッドの場合は、大型で重く、分解して処分する必要がある場合もありますし、リサイクルショップや回収業者に依頼する場合もあるため、手間と費用がかかることがあります。
実例としては、引っ越しの際に布団はたたんで簡単に持ち運べるため、手軽に処分することができます。
また、不要になった布団は自治体の回収やリサイクルショップで引き取ってもらうことができます。
まとめとしては、布団は軽くて柔軟性があり、処分が簡単であるという点があります。ただし、不要になった布団をリサイクルする場合は、自治体やリサイクルショップに依頼する必要があります。
一人暮らし ベッドor布団 布団のデメリット
布団は、綿や羊毛など繊維状のものでできているため、折りたたんでコンパクトにすることができます。
それがベッドとの大きな違いです。
使わないときはたたんでおけるので、その分スペースを取りません。
たたんで小さくできるので、何かのタイミングで処分するときにもベッドのような手間はありません。
そういったメリットに反しての布団のデメリットを3つ紹介します。
ホコリやハウスダストを吸いやすい
布団のデメリットの一つとして、ホコリやハウスダストを吸いやすいという点が挙げられます。
特に、湿気の多い季節や場所では、ホコリやダニが繁殖しやすく、アレルギーを引き起こす原因にもなります。
綿や羊毛の天然素材を使用している場合が多く、それに対してのアレルギー反応が起こることがあります。
この点について、厚生労働省が発表した「平成25年度厚生労働科学研究費補助金 疾病対策等研究事業 総括報告書」によると、ダニやハウスダストは、室内環境の管理が不十分な場合には健康被害を引き起こす可能性があるとされています。
また、実際に私の友人の家庭では、布団を使っているために、子供がアレルギー症状を起こし、病院に通うことになってしまったという事例があります。
以上から、布団を使う場合には、定期的な掃除や布団乾燥機での乾燥、シーツの交換など、衛生管理には十分な注意が必要であることが分かります。
布団は使いやすくて手軽ですが、衛生面での注意が必要ということです。
上げ下ろしが体の負担になる
2つ目ののデメリットは、布団の上げ下ろしによる体の負担があげられます。
布団を使用する場合、毎日の朝晩に布団を上げ下ろしする必要があります。
特に重い布団を使っている場合は、腰や肩に負担がかかり、体に負担をかける原因となります。
また、高齢者や体力が低下している方にとっては、さらに大きな負担となります。
上げ下ろししなければいいのでは?と考えてしまいそうですが、布団を敷いたままというのは、カビができやすい原因になってしまいます。
上げたり下ろしたりすることで、除湿作用にもなっています。
このような問題を解決するために、最近では「折りたたみ式布団」や「軽量な布団」など、上げ下ろしの負担を軽減するタイプの布団も販売されています。
寝ている状態から起き上がる(立ち上がる)ことも、腰に負担をかけることになります。
腰に不調を抱えている人や高齢者の場合、影響が出やすいので注意が必要です。
そのため、布団を使う場合でも、できるだけ軽いタイプや、上げ下ろしの負担を軽減する工夫をすることが重要です。
以上のように、布団は上げ下ろしによる体の負担があるものの、適切な工夫をすれば体に負担をかけずに使用することができます。
カビに注意が必要
3つめのデメリットとして、カビに注意が必要という点があげられます。
布団は湿気を含みやすく、そのまま保管しているとカビが生えやすい環境になってしまいます。
カビにはアレルギー症状を引き起こす物質が含まれており、アレルギー性鼻炎や喘息を悪化させる原因になることもあります。
また、布団を干すためには天気がよく風通しの良い場所が必要であり、都会などの狭い住宅空間では干すスペースが限られるため、カビが生えやすくなります。
さらに、洗濯機で洗えない場合は、クリーニング店に出す必要があり、その費用もかかってしまいます。
しかし、定期的な掃除や干し方の工夫、カビ防止の対策などをすることで、カビを予防することができます。
布団はカビに注意が必要ですが、適切な管理をすることで問題なく使用することができます。
定期的な掃除や干し方の工夫、カビ防止の対策をすることで、清潔な状態を保ち、健康的な睡眠を手に入れることができます。
まとめ
ベッドと布団にはそれぞれメリットとデメリットがあります。
ベッドは床から高さがあるため、ホコリ対策に有効です。
また、フレームとマットレスに種類が豊富にあるため、自分に合った寝具を探すことができます。
快眠だと感じる感覚はさまざまのため、そのニーズに応えることができます。
その反面、部屋には占用スペースが必要であり、マットレスは洗うことができないため、日頃の定期的なリネン交換が必要です。
一方、布団は柔らかく体にフィットし、収納もコンパクトなため、スペースが限られた場所でも使いやすいですが、カビやダニの発生や清潔管理が必要であり、上げ下ろしに体力を使う場合もあります。
寝ていた状態から起き上がることや、布団を持ち上げる行為は、腰に負担をかけることになります。
それぞれの特徴を理解し、自分に合った寝具を選ぶことが大切です。
また、寝具は定期的な清潔管理を行い、健康的な睡眠環境を保つことも忘れずに行ってください。